転職したいと思ったらするべき3つのこと【在職中にしっかり考えよう】
「もう転職したいから、色んな企業を受けて内定が出たところに転職しちゃお」今の会社に満足していない方は、もしかしたらこんなことを思っているのではないでしょうか?
その考え方、ちょっとストップです。
確かに転職は今いる会社の環境をガラッと変えることができて、自分の理想的な働き方を目指せる方法の1つです。
ですが適当な気持ちで転職してしまうと「あれ、思っていた仕事環境と違った。転職失敗しちゃった。」ということになってしまいます。
転職に失敗してしまうと、自分の経歴が傷つくことになり今後のキャリアに大きく影響していきます。
そこでこの記事では「転職したいと思ったらするべき3つのこと」について解説していきます。
いきなり転職活動を始めるのではなく、一旦冷静になって自分は転職するべきかを判断しましょう。
それでは、早速内容にいきましょう。
転職したいと思ったらするべき3つのこと
まず結論から。転職したいと思ったらするべき3つのことは
- 転職する理由を明確にする
- 自分の市場価値を把握する
- 自分は転職するべきかを周りに相談する
です。1つずつ解説していきます。
転職する理由を明確にする
まず「なぜ自分は転職したいのか?」その理由を明確にすることから始めていきましょう。
転職は今いる会社から新しい会社に仕事を変えることですが、人によって転職理由は様々です。
- 年収をもっと上げたい
- 新しい環境でスキルアップをしたい
- 前職がブラックで職場を今すぐ変えたい
ポジティブな理由からネガティブな理由まで転職理由はたくさんあります。
その中で自分がどういった理由で転職したいのかを考えましょう。理由によっては、転職しない方がいい場合もあるのでここはしっかりと考えておきたいところです。
例えば転職理由が「もっと面白い仕事がしたい」といった曖昧なケースです。
「具体的にあなたが思う面白い仕事って何?」と聞かれて「・・・」となるようでは、転職をしたとしても理想の働き方ができる可能性は少ないです。
「〇〇という職種で〇〇の仕事に携わりたい!」というやりたい仕事を明確に説明できるのであれば、転職を通して理想の働き方ができる可能性が上がります。
このように理由によって転職した方がいいケースとしない方がいいケースがあるので、
まずは「なんで自分は転職したいのか?」その気持ちを言葉にできるまで明確にするようにしましょう。
自分の市場価値を把握する
市場価値というのは、今の自分のスキルや実績が社会にどれくらい求められているかということです。
市場価値とは、社会からどのくらい必要とされているかということです。すなわち、企業の採用ニーズや市場の需給バランスにどのくらいマッチしているかという意味です。
自分の持っているスキルや実績が、企業の求めるものとマッチしていればあなたの市場価値は高いと言えます。
逆に持っているスキルや実績が少ない場合は、自分のアピールできるものがないので市場価値は低くみられがちになります。
この市場価値を把握するためには、自分が今までどんな仕事をやってきたのか?その仕事でどのような成果を上げたのか?を振り返ることが大切になります。
「振り返るって言っても、まずはどうするべきか分からない」という方は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントは、転職に詳しい担当者が1人ついて転職に関するあらゆるサポートを行ってくれるサービスのことです。要は転職のプロです。
この転職エージェントに今まで自分がやってきたことを説明することで、それを聞き取った担当者が自分の強みやスキルを見つけ出してくれます。
職務経歴書、履歴書の添削はもちろん面接対策まで幅広く対応してくれるのが、転職エージェントの強みです。
なので「自分の市場価値を手っ取り早く知りたい!」という方は転職エージェントの利用をおすすめします。
⬇︎の記事では転職エージェントの概要を詳しく解説しています。
転職エージェントとは何か?転職サイトとの違いとメリットを解説
自分は転職するべきかを周りに相談する
自分が今転職するべきかなかなか判断できない場合は、周りに相談してみるのも1つの方法です。
できれば転職をしたことがある人、もしくは転職エージェントに相談してみるのが一番ですが、普通の友人や家族でもOKです。
他人から客観的に見てもらうことで、自分では気づかなかった部分まで見えるようになるので転職をするべきかどうかを判断することができます。
周りに転職したことのある友人や家族がいれば、実際に転職をしてみて良かった点や悪かった点を聞いてみましょう。
その良かった点と悪かった点を今の自分の状況に照らし合わせて、自分が転職するべきか?やっぱり辞めておくべきかを判断しましょう。
逆に転職したいと思ったらやるべきでないこと
いきなり「転職しよう!」と思ってどんどん転職活動をしてしまうと、思わぬミスマッチが生まれて理想的な働き方ができなくなってしまう可能性があります。
ここではそんなミスマッチというリスクをなるべく防ぐために、やるべきでないことを紹介します。
退職届を先に出してしまう
まだ転職先が決まっていないにも関わらず、先に退職届を出してしまうのはリスクがあるのでやめましょう。
というのも、もし4月から新しい会社で働こうと思って転職活動をスタートさせても、4月までに転職先が決まらなければ無職期間ができてしまうからです。
無職期間が出てしまうと、面接で必ず理由を聞かれることになりますしちょっとだけ選考に不利になってしまいます。
なので転職活動はなるべく今いる会社にいながら始めることをおすすめします。
もしも「今いる会社が辛すぎて今すぐにでも辞めたい」「仕事が忙しすぎて転職活動どころではない」という方は、不利になる覚悟で一旦今の会社を辞めてから、転職活動をするのもありです。
大原則としては在職中に転職活動を行い転職する会社が決まった段階で、退職届を出すといった流れが一番です。
内定が出た会社にすぐ決めてしまう
内定が出たその瞬間に「もう面接とか書類選考とか受けたくない」という理由で、内定が出た1社に決めてしまうという人は多いです。
でもすぐに転職先を決めてしまうことは、大きなリスクになってしまいます。
完全週休2日制を希望していたのに、よくよく求人票を見てみると週休2日制となっていたりすると後々の働き方に影響が出てきてしまいます。
このようなリスクを防ぐためにも、1社内定が出たからといって決めるのではなくなるべく多くの会社を受けてみて、本当に自分に合った働き方ができる会社かどうかを決めましょう。
複数の内定がでれば、それだけでどの会社が一番自分にとって理想的かを判断することができます。
ぜひとも内定を1社に絞らず、色んな会社から内定をもらってよく調べて転職先を決めるようにしましょう。
まとめ:今いる会社にいるべきか?転職するべきか?はきちんと考えよう
まとめです。転職したいと思ったらするべき3つのことは
- 転職する理由を明確にする
- 自分の市場価値を把握する
- 自分は転職するべきかを周りに相談する
です。
転職は人生の大きな選択肢の1つです。
なのでまずは「自分には本当に転職という選択肢が合っているのか?」ということをしっかりと考えるようにしましょう。
転職する理由をしっかり考えてから、転職活動をすることで自分が希望する働き方にマッチする会社が見つかりやすくなります。
ぜひとも適当な気持ちでやるのでなく、今後の自分のために真剣に臨んでください!
ということでこの記事では「転職したいと思ったらするべき3つのこと」をご紹介しました。