電車通勤の3つの過ごし方【ムダな時間を有意義に過ごし周りと差をつけよう】
「毎日の電車通勤って本当にムダだよなぁ」と思ったことはありませんか?確かに通勤時間は、仕事をしていないので給料が発生しているわけではありません。
ですが会社員である以上、電車通勤というのは避けるに避けられません。今ではスマホのアプリやゲームによって、時間を潰せるものがたくさんあります。
でもせっかくならもっと有意義な電車通勤の過ごし方を知りたくありませんか?
そこで今回は毎日を有意義に過ごすために「電車通勤の3つの過ごし方」をご紹介します。
どの過ごし方も明日から始められるものばかりですので、ぜひ気になったものから始めてみてください。
それでは、早速内容にいきましょう!
電車通勤で有意義に過ごすための3つの方法
スマホのアプリやYouTubeなどを見るのは、時間を潰しやすいので嫌な電車通勤でも楽しむことができます。
ですがどうせなら、自分の成長のために有意義な過ごし方をするのも悪くありません。
電車内で有意義に過ごすための方法は
- 読書
- 資格の勉強
- YouTube(学び系)
3つです。
①読書
読書は自己成長するための一番身近なアイテムです。
この読書を電車通勤に取り入れることで、本を読む機会を作ることができ他の人と圧倒的に差をつけることができます。
なぜなら普段の生活で本を読む人は少ないからです。特に社会人は毎日毎日仕事に追われて自由な時間が取りにくいので、月に1冊も読まない人が大半だと言われています。
試しに普段あなたが乗る電車の車両で、読書をしている人が何人ぐらいいるか数えてみてください。おそらく多くて4人ぐらいだと思います。
読書はすればするほど、新しい知識が身についてその知識が仕事の活躍に役立ったり、人間関係でも役立ったりとメリットが大きくなります。
社会人である以上、通勤は休日以外に毎日あるのでその通勤時間を読書に費やすことで、数多くの本を読むことができます。
読書する本は「自分の興味ある本」を選びましょう。自分の興味ある本を読んだ方が、最後まで飽きずに読み終えることができるからです。
実際に本屋さんに行ってみて「これ面白そう!」と思ったものを買って読んでみるといいでしょう。
「本がたくさんありすぎて、選べないからおすすめ教えて!」という方は、僕が今まで読んできた本で特におすすめだった本をご紹介します。
神・時間術
|
時間術に関する本です。これを読んだときの衝撃はまさに「神ってる!」でした。笑
みんな平等に与えられている時間でも、やる方によってまるで48時間も過ごしているようなスケジュール管理術を身につけることができます。
嫌われる勇気
|
「周りからどう思われているのか気にしてしまう・・」そんな悩みを持った方におすすめの本です。
この本はアドラー心理学を元に人々のあらゆる悩みを解決していくストーリー形式の本となっています。
衝撃でめちゃくちゃ面白いです。
転職と副業のかけ算
|
年収を上げたい会社員には、特に読むべき本です。僕のブログ名も実はここから参考にさせてもらってます。笑
今よりも高い年収の会社に転職するためには「どんな転職活動をしていけばいいのか?」「またそのために今いる会社でやるべきことは何か?」などやるべきことが具体的に書かれています。
②資格の勉強
社会人になると、上司や周りから嫌でも「資格取れ!資格取れ!」って言われませんか?
「そんなこと言われても、毎日仕事で忙しいし資格の勉強なんてする暇ないよ〜」というのが本音だと思います。
そんな忙しいあなたでも毎日の通勤時間があります。この通勤時間を資格の勉強に費やしましょう。
通勤時間が約1時間だとすると、行き帰りで約2時間勉強できる計算になります。
これを平日の月〜金続ければ10時間。1ヶ月続ければ40時間も勉強ができます。
このようにムダだと思える通勤時間でも、使い方次第で有意義になるのです。
実際に僕も資格の参考書を読んで勉強したことがあります。
通勤時間では参考書を読み、休日やまとまった時間に過去問を解くように工夫することで忙しい毎日でも資格を取ることができました。
③YouTube(学び系)
「読書なんて苦手だから無理」「資格もめんどくさいから最悪取らなくてもいい」そんな方は、気軽にYouTubeで勉強するのはどうでしょうか?
YouTubeには色んな楽しいコンテンツが揃っていますが、特に役立つのが学び系のYouTuberです。
YouTubeであれば気軽に開くことができますし、何より楽しみながら学ぶことができる最強の勉強法です。
僕がおすすめしているのは「中田敦彦のYouTube大学」「両学長リベラルアーツ大学」です。この2人のYouTuberは役に立つようなコンテンツばかりを配信していて、なおかつ面白くてついつい見てしまいます。
中田敦彦のYouTube大学
オリエンタルラジオの武勇伝やPERFECT HUMANでお馴染みの「中田敦彦」さんのチャンネルです。
時事問題や仕事術、歴史などあらゆるジャンルを面白く解説してくれるので、一度ハマったら抜け出せないです。
両学長リベラルアーツ大学
可愛いライオンのアイコンが印象的のYouTubeチャンネルです。
お金をテーマに解説している動画が多いので、お金について学びたい方はおすすめです。
お金を増やす方法だけでなく、お金の守り方や使い方なども解説しているのでこの人の動画を見れば、圧倒的なお金の知識が身につきます。
【NG!】やってはいけない電車通勤での3つの過ごし方
ここまで電車通勤を有意義に過ごすための方法を解説してきました。他にも色んな過ごし方がありますが、中にはデメリットしかない過ごし方もあります。
ここではそんなやってはいけない電車通勤での過ごし方を3つ解説します。
YouTube(エンタメ)
はっきり言ってエンタメ系のYouTubeは面白いです。面白いからこそついつい「次の動画、次の動画」って感じで見続けてしまいます。
それでムダな通勤時間を過ごせるのでいいのですが、ちょっともったいないです。
確かにエンタメ系は面白くて自分を楽しませてくれるコンテンツが揃っています。
でも、それをいくら見たところであなたは1ミリも成長していません。
なので僕はエンタメ系のYouTubeではなく、学び系のYouTubeを早い段階から切り替えることをおすすめします。もちろんYouTubeに限らず、読書に切り替えるのもありです。
ニュースサイト
朝の時間はニュースを見るという方も多いでしょう。ですが朝の時間帯にはニュースを見ることはおすすめしません。
なぜならニュースのほとんどはネガティブな情報ばかりだからです。
- 「株価が減少」
- 「昨夜、〇〇市で殺人事件があった」
- 「〇〇線で人身事故が発生」
などネガティブな情報が溢れているのがニュースサイトです。そんなニュースサイトを見てしまうと、朝から暗い気分になってしまってデメリットしかないです。
なのでできるだけニュースサイトを見るのは避けましょう、どうしても情報収集として使いたい方は、昼休みなどに見ることです。
SNS
InstagramやTwitterを見ることも朝は避けるべきです。なぜなら周りの楽しそうな投稿を見ると、なんだか虚しい気持ちになってしまうからです。
「この人は昨日みんなで楽しく旅行に行ってて、自分はいつも通り朝から仕事か・・」みたいに物事がどんどんネガティブに考えるようになってしまうのです。
朝からネガティブな状態になってしまうと、その日1日が上手くいかなくなります。いつもであれば起こさない失敗をしてしまったり、人と軽く揉めてしまったりと良いことなしです。
まとめ:ムダな通勤電車を楽しく過ごせるようになろう
電車通勤で有意義に過ごすための3つの方法は
- 読書
- 資格の勉強
- YouTube(学び系)
です。
実は社会人の平均勉強時間は「約6分」だって知っていましたか?これめちゃくちゃ少ないですよね。
ということはつまり、1日7分以上勉強するだけで平均以上になることができるのです。なのでまずは通勤電車の7分を学びに費やしてみてはいかがでしょうか?
今回の内容で通勤電車が楽しく過ごせるようになれば嬉しいです。
では、また!