SES事業とは何か?【やめとけと言われる理由と就職するメリットデメリットを解説】

  • 「SESの会社ってどういうものなの?」
  • 「よくSESに就職することは辞めとけって言われるけどなんで?」

IT業界に就職したいと考えている方にとって、SESってなんぞや?と疑問を持っている方は多いかと思います。

一言にIT業界といっても、そのビジネスモデルは多岐にわたっているので正直めちゃくちゃややこしいです。

その中でもSESはIT業界で身近でありながら、イマイチどのような会社なのかを分かっていない方は非常に多いです。

僕も新卒でSES事業の会社に就職しましたが、正直言って就職するまではどのようなビジネスモデルなのかがいまいち分かっていませんでした。

そこでこの記事では、SES事業とは何か?をテーマに「やめとけと言われる理由と就職するメリットデメリット」を解説していきます。

これからIT業界に就職しようと考えている方は必見です。

では早速内容にいきましょう!

SES事業とは?

SESとは「システムエンジニアリングサービス」を略した言葉で、委託契約の1つであることを言います。

委託契約とは、自分の会社ではできないような技術スキルを他の会社にお願いする契約のことです。

例えばITについて何も技術を持っていない寿司の飲食店の会社があったとします。

その寿司屋さんは、効率よく店を回すために店員が直接オーダーを聞きにいくのではなく、タブレットを使って注文を取るようにしたいと考えました。

しかしその寿司屋さんの会社には、ITについての技術を持っていないのでタブレットで注文を取るようなシステムを作ることができません。

そこでSESの出番です。

SESはアプリケーションやソフトウェアの開発、そして開発した後の運用といった特定の業務に対して技術者を派遣する会社になります。

つまりSESはお客さんの会社から「このシステムを作ってほしい」「作った後の運用をお願いしたい」といったITに関する悩みに対して技術を提供して収入を得るというビジネスモデルということです。

SESで働くエンジニアは基本的に、お客さん先の会社に常駐して働くことになります。

そのため勤務地や勤務時間、仕事内容もそのお客さん先によって様々です。

SESに就職はやめとけと言われる2つの理由

よくIT業界について調べていくと「SESだけはやめとけ」という記事をたくさん見るかと思います。

そもそもなぜSES事業の会社に就職することがそんなにダメなのでしょうか?

ここではSESに就職するのはやめとけと言われる理由について紹介していきます。

スキルアップが難しい

正直言うと、SESの会社に入社してどのような仕事が任せられるかは営業の腕によります。

SESの営業とは、技術を欲しているお客さん先に「このエンジニアはどうでしょう?」というように、エンジニアの営業をかけていくのが仕事になります。

もしお客さん先の人が「この人は経験が浅いから他の人がいい」と言われたら、そのエンジニアは常駐することができなくなってしまいます。

なので必ずしもエンジニアとしてやりたい仕事につけるような会社に常駐するとは限らないのです。

そのためもし自分の希望と異なる現場に常駐することになってしまうと、スキルアップするのが難しくなってしまいます。

スキルが伸びないでいるとどんどん歳を重ねるだけになってしまうので、自分の市場価値がどんどん下がっていってしまって将来苦労することになります。

多重下請けの仕事をすることもある

基本的にSESのビジネスモデルは「技術を欲している会社」に対して、エンジニアを派遣して技術を提供する仕組みになっています。

しかし中には、お客さん先からもらった案件をさらに下の会社に委託するという多重下請けという実態が存在します。

ひどい場合だと、委託された下の会社からさらに下の会社に委託するという「3次請け」「5次請け」というものまであります。

この多重下請けの仕事をするのはどのようなデメリットがあるのでしょうか?

これは下請けであればあるほど、求められるスキルがどんどん狭まっていくということです。

1次請けでは、ITに関するスキルをふんだんに使ってスキルアップをすることが可能ですが、5次請けといったものだと誰にでもできるような仕事しか任せられないこともあります。

ビックリするかもしれませんがSESでありながら資料をコピーさせたり、言われたデータをExcelに打ち込むだけといった仕事も中には存在します。

これじゃどんなに頑張ってもITスキルは身につきませんよね。

このような実態があるため、SESはやめとけと言われているのです。

SES事業に就職するメリット

ここまで読んでいただけた方は、SESはやめとけと言われる理由がお分かりいただけたかと思います。

ではSESは絶対に就職しない方がいいのでしょうか?

答えはNOです。

もちろんSESにも就職するメリットはいくつかあります。

ここではそんなSESに就職するメリットについて解説していきます。

職場環境を変えやすい

SESは普通の会社と違って、毎日同じ会社に通勤してくるわけではありません。

プロジェクトが終了したり、本人の希望によって職場は変わっていくのが特徴です。

これは言ってしまえば、常駐した配属先が自分にとって合わなければいつでも環境を変えられるということです。

普通の会社であれば、会社がブラックだったり苦手な人が会社にいるとどうしても退職というリスクを伴います。

しかしSESなら退職をすることなく職場環境を変えることができます。

なのでどうしても配属された現場が合わないような場合は、営業に相談して職場環境を変えてもらうことが可能です。

案件が良ければスキルアップが可能になる

現場でのスキルが身につくかどうかは、運によって変わっていきます。

運がいい現場に配属されると、それだけでスキルアップができるようになって自分の市場価値がアップします。

スキルアップするとどんどんエンジニアとしての需要が上がっていくので、逆に案件を自分で選択できる立場になることも可能です。

もし配属された案件がスキルアップが望めないような場所であっても、自主学習で資格を取ったりすることでスキルアップは可能です。

SESに就職することがおすすめの人

SESに就職することがおすすめの人は「IT経験が浅い人もしくは未経験者」です。

IT業界には、SESの他にSIerといったビジネスモデルが存在します。

では、SIerとSESの具体的な違いについてここでは説明しましょう。端的に言うと、「SIer」は、顧客先からシステム開発の案件を受注して業務を行う「企業」のことを指します。一方、「SES」は業務上の「契約形態」のことを言います。では、なぜ「SIer」と「SES」がわかりにくいのでしょうか。その理由は、SIer企業がSES企業と契約して、エンジニアの能力を借りる場合が非常に多いためです。

引用:SIerとSESの違いとは?それぞれの詳細から将来性まで徹底解説

このSIerの会社に入社しようとすると、どうしてもIT経験が浅い人は難しい特徴があります。

逆にSESであれば、未経験であっても採用されやすいのでまずはSESに入社してスキルアップすることをおすすめします。

まとめ:SESは人によってはメリットある事業

SESはやめとけと多くの方が言われていますが、人によってはSESが合っているという方もいます。

この記事でしっかりとSESについて理解した上で、どのIT事業の会社に入社するかをしっかりと考えていきましょう。

ということでこの記事では、SES事業とは何か?をテーマに「やめとけと言われる理由と就職するメリットデメリット」について紹介しました。

20代におすすめの転職エージェントBEST3【実際に僕が利用したエージェントです】

ITエンジニア

Posted by じゅん