転職エージェントは複数登録すべき3つの理由【注意点も合わせて紹介】
- 「転職エージェントってたくさんあるから、複数登録した方がいいの?」
- 「それかどれか1つに絞って登録した方がいいの?」
転職エージェントを初めて利用される方にとっては、このような悩みを持っているのではないでしょうか?
確かに一言に転職エージェントと言っても、たくさんのエージェント会社があるので正直どれを選んでいいか迷ってしまうのが本音ですよね。
そして人生で大きな変化でもある「転職」ということもあって、できる限り失敗したくないのが正直なところです。
結論から言ってしまえば、転職エージェントには複数の会社を登録することをおすすめします。
そこでこの記事では「転職エージェントは複数登録すべき3つの理由と利用するにあたっての注意点」をご紹介していきます。
まだ転職エージェントに登録しようか迷っている人は、参考になるかと思いますのでぜひ最後までご覧ください。
では、早速内容にいきましょう。
転職エージェントは複数登録すべき3つの理由
まず最初は結論から。転職エージェントは複数登録すべき3つの理由は
- 自分に合った人を選べる
- それぞれの強みを活かした求人を紹介してもらえる
- 色んな視点でのアドバイスが貰える
です。1つずつ解説していきますね。
自分に合った人を選べる
転職エージェントに登録すると、1人1人に担当者がつくようになりその担当者から面談や求人の紹介、面接対策などのサポートを行う流れになります。
ですが転職エージェントの担当者も人間ですので、どうしてもあなたと思考や考え方が合わないような担当者になってしまう確率が出てきてしまいます。
もし担当者が合わないと感じれば、担当者を変更することも可能ですが、せっかく対応してくれるのに変更するなんて申し訳ないと思う人も多いでしょう。
そのせいで「担当者を変えてください!」なんて気軽には言えないことと思います。
ですが複数の転職エージェントを登録しておけば、担当者を変更を要請しなくても色んな担当者と接することができます。
なので複数転職エージェントに登録してみて、自分に合った担当者が見つかったらその担当者と転職活動を進めていくのがいいでしょう。
自分に合った担当者であれば、あなたの希望する働き方の求人を紹介してもらいやすくなりますし相談しやすい環境にもなります。
ぜひとも自分に合った転職エージェントの担当者を見つけるようにしましょう。
それぞれの強みを活かした求人を紹介してもらえる
転職エージェントの会社にはそれぞれ強みを持っています。
なので自分が今どういう状態で転職活動をしようと考えているのかで、転職エージェントを複数登録するのがおすすめです。
例えば「ITエンジニアとして転職したい!」と思ったのであれば、IT系に強い転職エージェントを登録するのがいいでしょう。
もし「ITエンジニアとして転職を考えているけど、ちょっと他の業界職種も気になっているんだよね」という方であれば、求人が多い強みを持っているエージェントに登録がベストです。
このようにあなたの希望する働き方、業界、職種を元にその強みを持った転職エージェントに登録すれば、自分にとって理想的な会社が見つかりやすくなります。
1つの転職エージェントに絞って求人を探してしまうと、その転職エージェントが持っている求人の中でしか探すことができません。
自分の希望する会社が他にあるかもしれないと考えると、1つの転職エージェントに絞るのはちょっともったいない気がします。
そのためまずはそれぞれの転職エージェントがどのような強みを持っているのかを調べて登録してみるといいでしょう。
参考がてら僕が利用した各転職エージェントの強みを以下にまとめておきますね。
Geekly(ギークリー)
求人数の母数は少ないですが、IT系に特化して求人を紹介していることもあってかなり優良企業の求人が多くありました。
- 「ITエンジニアの経験を活かして、転職をしたい!」
- 「他の業界職種は特に考えていない!」
という方にはおすすめの転職エージェントです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは「求人数が圧倒的に多い」のが強みです。
その求人数は業界最大級と呼ばれており、あらゆる業界職種の求人が用意されています。
- 「まだどこの業界職種に転職しようか悩んでいる」
- 「大企業も求人があるような転職エージェントを利用したい」
と考えている人にはおすすめです。
ジェイック
ジェイックは「転職でのサポートが充実している」のが強みの転職エージェントです。
例えば転職に向けての企業研究や自己分析といった基礎的な部分を研修として行っています。
またジェイックの紹介で入社すると、困ったことがあればいつでもジェイックに相談できるというアフターサポートも充実しています。
- 「手厚いサポートを受けたい」
- 「未経験でも採用される会社に入りたい」
と感がている人にはおすすめです。
色んな視点でのアドバイスが貰える
担当者が異なれば当然その人の転職への考え方も変わってきます。
なので自分の考え方と合っている担当者と転職活動を進めていくのが、理想ですが自分とは考え方が合わないような担当者の意見も耳に入れるようにしましょう。
こうすることで「なるほど、こういう考え方もできるのか!」と思うような場面がいくつか出てくると思うので、かなり今後の転職活動の参考のアドバイスになります。
複数の転職エージェントに登録しておけば、その分色んなアドバイスが聞ける機会が増えてくるのでどんどんアドバイスをもらうようにしましょう。
転職エージェントは何社登録すべき?
個人的な意見ですと「2〜3社」登録することをおすすめします。
というのも僕は実際の転職活動の際に、5社ぐらい登録したのですが管理が大変でした。
転職エージェントに登録すると、担当者からメールがきたり電話がきたりするので5社も登録するとそれが頻繁に来るようになってしまいました。
そのため2〜3社であれば、管理も楽になります。
転職エージェントを複数登録する注意点
スケジュール管理が大変
まず転職エージェントに登録しすぎてしまうと「スケジュール管理が大変」になります。
たくさんの担当者のアドバイスを受けたり、そのエージェント会社にはない求人が見つかる可能性があるのが複数登録するメリットですが、登録しすぎるとかなり管理が大変になります。
簡単な例で言うと、面接です。
複数の転職エージェントから面接のスケジュールを組もうとするとかなりハードなスケジュールになってしまいます。
僕も実際に面接を1日3回を入れてしまったことがあり、かなりハードで大変な思いをした苦い思い出があります。
さらにその3回のうち、1つはAのエージェント経由で応募したもの、残り2つは別のエージェント経由で応募したものだったので若干混乱してしまったことがあります。
同じ会社に応募してしまう
別の転職エージェント会社でも、同じような求人を持っているケースは珍しくありません。
そのためそれぞれのエージェント経由で同じ会社に応募してしまうことはお互いにデメリットしか与えないので注意しましょう。
というのも転職エージェントでは、転職する人の内定が決まると先に求人を紹介した転職エージェントに紹介料がもらえる仕組みとなっているからです。
企業に応募する際にはしっかりとチェックしましょう。
まとめ:転職エージェントは2〜3社に登録するのがベスト
転職エージェントは初めて転職をする方にとっては、かなり便利なサービスとなっています。
費用もかからないのでまずは気になる転職エージェントに登録してみてはいかがでしょうか?
ということでこの記事では「転職エージェントは複数登録すべき3つの理由と利用するにあたっての注意点」について紹介していきました。