未経験からITエンジニアに就職した僕が感じた4つの現実【これからITに就職する方必見】

  • 「未経験だけどいずれはITエンジニアとして働いてみたい」
  • 「ITエンジニアは未経験でもやっていけるものなの?」

ITエンジニアに未経験で就職したい方には、このような悩みを抱えている方多いのではないでしょうか?

確かにITエンジニアの会社の求人を見てみると「未経験歓迎」というような文言をよく目にします。

はたして未経験であってもITエンジニアとして活躍できるのでしょうか?

僕も最初はITエンジニアに未経験ながら就職することになりました。

そこで待っていたのは、理想とはかけ離れた現実が待ち受けていました。

そこでこの記事では「未経験からITエンジニアに就職した僕が直面した4つの現実」について紹介していきます。

これからITエンジニアとして働こうと思っている方には、参考になるかと思いますので是非最後までご覧ください。

では早速内容にいきましょう!

未経験からITエンジニアに就職した僕が感じた4つの現実

まず早速結論からですが、僕が未経験でITエンジニアに就職した際に感じた現実は

  • 経験者よりも未経験者は圧倒的に不利であること
  • プログラミングは向き不向きがある
  • 最初は横文字ばかりでコミュニケーションすら取れない
  • 完全に実力の世界

です。1つずつ詳しく解説していきます。

経験者よりも未経験者は圧倒的に不利であること

いうまでもなくITエンジニアは技術職です。

自分よりもより多くのスキルや技術を持っている人の方が重宝される世界です。

そのためITエンジニアの経験者の方が、未経験者よりも圧倒的に稼げる世界です。

それなのになぜ未経験でもITエンジニアを募集しているのでしょうか?

それは日本は深刻なITエンジニアの人手不足にあるからです。

高いスキルを持ったITエンジニアがいないからこそ、その人手不足を少しでも解消しようと未経験でも採用しているのです。

プログラミングは向き不向きがある

ITエンジニアとして未経験で就職すると、まず研修としてプログラミングをやらされることになります。

僕はこのプログラミングの研修で「あ、僕はITエンジニアに向いていないかもしれない」という風に感じました。

というのもそのプログラミングの研修に僕だけついていけてなかったのです。

周りの同期とかはどんどん先に進んでいって、楽しそうにプログラミングをやっているのに対し、僕は一人ぼっちでいるような感覚でした。

どんなに説明されても、何回も繰り返してやってみてもプログラミングの知識が頭に入ってこなかったのです。

こればっかりは「うわープログラミングって僕向いてねー」と落ち込んだ毎日を過ごしていました。

そこで僕が気づきました。プログラミングには向いている人向いていない人がいるということを。

どんなに一生懸命プログラミングをやったところで、向いていなければスキルも上達することはないのです。

最初は横文字ばかりでコミュニケーションすら取れない

ITエンジニアでは当たり前のように横文字を使ってコミュニケーションをとっています。

  • 「アサインしておきますね。」
  • 「明後日の作業はリスケでお願いします。」
  • 「もう少しバッファを持たせた方がいいかもしれませんね。」

などなどカタカナばかりが日々の会話で往来する世界です。

僕が新卒で入社して初めて配属された現場がこのような横文字ばかりの世界でした。

そのため人の言っていることが全く理解できず、自分なりに解釈してみてもそれが間違っていたりして怒られたことも何度かありました。

言葉の意味が理解できなくて、人とコミュニケーションを取れない時間はかなりのストレスでしたね。

完全に実力の世界

ITは完全に実力によって決まる世界です。

Aさんという人のITスキルが仮に50だとして、Bさんは70だとします。

「AさんBさんどちらに仕事を依頼したいですか?」というお客目線でいうと、基本的にはITスキルの高いBさんが選ばれやすくなります。

このようにITスキルが高ければ高いほど、案件に選ばれやすくなりますし年収もガッツリ稼げる世界なのがITです。

僕の同期では新卒で同じ会社に入社して、入社後はひたすら仕事を頑張りながらITの資格をとりまくっていました。

そのおかげもあってか2年後には、新卒の会社よりも給料が高い会社に転職することに成功していました。

僕もそれを真似て転職活動を行いましたが、スキル不足のせいかほとんどの会社から面接で落とされてしまいました。

最終的には転職することができたのでホッとしていますが、いかにITエンジニアの転職がスキルを第一に求められているかを痛感しました。

未経験ITエンジニアでも生きていける人の3つの特徴

ここまでTエンジニアに未経験で就職することで起こりうる現実について紹介していきました。

次に紹介するのは「未経験ITエンジニアでも生きていける人の3つの特徴」をお話ししていきます。

IT未経験であっても次から紹介する特徴に当てはまっていれば、ITエンジニアとして活躍できる可能性があります。

勉強や成長することが好きな人

ITの技術はどんどん進化を続けています。

そのため今持っているITのスキルも数年後には使えないものになっている可能性が高いです。

そんな流行り廃りの激しい業界で生き残っていくためには、日々の勉強が不可欠になります。

この勉強が苦にならず、成長のために主体的にできるような人は未経験ITエンジニアでも生き残っていける可能性が高いです。

分からないことはそのままにしない人

ITエンジニアにとって分からないことをそのままにしておくのは、業務上ミスを発生させる原因になります。

なので分からない部分はそのままにせず、自分で調べたり周りに積極的に聞いたりする癖を持っていたりする人は生き残っていけます。

「分からないけど、分かったようなフリをする」ということは、一時的には問題は発生しませんが、いずれそのツケが回ってきます。

早い段階で分からない部分を解決しておかないと、どんどん分からない部分が増え続けることになるので自分の首を絞めてしまうことになります。

ガッツリ稼ぎたいという野望を持っている人

「年収は1,000万円以上は欲しい!」「とにかく年収をガッツリ稼ぎたい!」という思いのある人は、ITエンジニアとして生き残れる可能性は高いです。

というのも年収を高くしたい!というモチベーションがあれば、たとえ苦手なことであっても乗り越えていけるポテンシャルを秘めているからです。

実際に僕も「年収をアップさせたい!」という理由だけで、仕事を一生懸命こなしより年収の高い会社に転職していった人をよくみます。

このように野望を持っている人ほど、その野望のモチベーションをもとに生き残っていける人が多いのです。

まとめ:未経験でITエンジニアに就職するのは良いことも悪いこともある

何度も言うようですが、ITエンジニアはスキルが一番重要になります。

スキルを持っていなければそれだけでエンジニアとしての市場価値は下がることになります。

年を重ねるにつれてITスキルも向上していくのが理想的ですが、スキルは上がらず年齢だけが重なるだけなのはかなり致命的です。

もしITエンジニアに就職するのであれば、それを覚悟の上で就職してください。

ということでこの記事では「未経験からITエンジニアに就職した僕が直面した4つの現実」について紹介していきました。

20代におすすめの転職エージェントBEST3【実際に僕が利用したエージェントです】

ITエンジニア

Posted by じゅん