サラリーマンでも月5万円以上貯金するための5つの節約術【固定費を削れ】

「貯金をしたいけどなかなか貯めることができない・・」このような悩みを抱えてはいませんか?

サラリーマンになると、学生時代のバイトよりも収入が大きくなって貯金がしやすくなると思いがちですが

貯金ができている人はなかなかいないです。

その理由は生活レベルの向上にあります。

サラリーマンになって今まで以上の収入が貰えるようになると、その分生活レベルも増やしてしまう傾向にあるのです。

例えば

  • おしゃれな服や家具を買ったり
  • サラリーマンになるにあたって1人暮らしを始めるようになったり
  • 毎週、高い店に外食しにいったり

など生活レベルの向上の理由は様々です。

できればこの生活レベルを下げることが望ましいですが、人間そんなに簡単に生活レベルを下げることはできません。

そこでこの記事では、生活レベルをできるだけ下げずに「月5万円以上貯金するための5つの節約術」をご紹介します。

僕も実際に5つの方法を実践していて、毎月5万円以上を貯金に回すことができています。

貯金額を増やしたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

月5万円以上貯金するための5つの節約術

まず結論から言うと月5万円以上貯金するための節約術は

  1. 格安スマホに乗り換える
  2. 電気会社を切り替える
  3. 会社の昼ごはんは弁当、水筒を持参
  4. コンビニに行くのはNG
  5. 保険の見直しをして不要なものは解約

です。

1つずつ詳しく解説していきますね。

格安スマホに乗り換える

大手キャリア(au,docomo,softbank)を利用している方が、格安スマホに乗り換えると毎月5,000円以上の節約をすることができます。

僕の場合、昔はauを使っていて料金は毎月9,000円ぐらいでした。

でも格安スマホであるUQ mobileに乗り換えると、月々の料金は4,000円にまで減らすことができました。

つまり毎月5,000円の節約、年間で6万円以上の節約をすることができるようになったのです。

手続きは簡単でネットで必要な情報を記入して、届いたSIMカードをスマホに挿入して乗り換え完了でした。

「格安スマホって安い分、通信環境とかデメリットが多いんじゃないの?」

と思われる方は多いですが、特に通信環境は大手キャリアと変わらずスムーズに使えています。

もし通信環境が悪くても、Wi-Fiがあればそこら辺はカバーできると思います。

よく言われる格安スマホのデメリットは以下の3つです。

  • キャリアメール(auなら〜@ezweb.ne.jp)が使えなくなる
  • LINEの「ID検索」ができなくなる(QRコードはOK)
  • 使える機種が限られる

これらを特にデメリットに感じない方であれば、今すぐに格安スマホに乗り換えちゃいましょう。

電気会社を切り替える

これは1人暮らしをしている方限定のお話ですが、電気会社を切り替えることで月々の電気代を約1,000円節約することができます。

「毎月1,000円なんて節約しているうちに入らない」と思っている方、その考えはもったいないですよ。

というのも1回でも安い電気会社に乗り換えることで、毎月1,000円の節約がずーーっと続くからです。

年間だと12,000円の節約⇨2年であれば24,000円→10年であれば12万円。

このように小さな節約でも、長期間で見ると大きな節約になっているのです。

電気会社を切り替えるためには、ネットで登録をするだけでOKです。

前の電気会社を解約するのは、新しい電気会社が行ってくれるので1回登録しておけば、あとは電気会社が切り替わるのを待つだけです。

注意なのが電気会社によって料金の設定が変わっているという点です。

例えば使えば使うほど安くなっていくタイプの電気会社の場合、1人暮らしで平日はほとんど家にいない人だと損をしてしまいます。

逆に家族が多い人の場合は、使えば使うほど安くなるプランの電気会社を選ぶのが望ましいです。

このように電気会社によって料金が異なるので、きちんと自分に合ったプランを見つけて契約するようにしましょう。

電気代をシミュレーションして、今よりもお得な電気会社をサクッと見つけたい方はこちらをどうぞ!

条件を記入するだけで、あなたにあった電気会社を表示してくれます(僕も利用しました)

電気料金比較-安い電力会社に切り替えて電気代を節約

会社の昼ごはんは弁当、水筒を持参

いつも仕事での昼ごはんは、外食やコンビニの弁当などで済ませてはいませんか?

毎日通っているとその費用は馬鹿になりません。

例えば外食であれば1,000円ぐらいなので、平日だけで5,000円、1ヶ月で2万円以上かかるという計算になります。

それに合わせて毎日飲み物を150円で買っているとすると、月々の出費はそれ以上です。

このように計算してみると食費は、大きな影響を及ぼすのでなるべく抑えることをおすすめします。

僕がやっていた方法は、弁当を作って水筒を持参することです。

弁当の中身は「ご飯+冷凍食品」だけです。朝のちょっとした時間に詰め込むだけなのでそれほど手間はかかりません。

後は水筒に家の水を入れて会社に持っていっています。これだけで1日の食費は約50円に抑えることができます。

「弁当なんて朝から作るのは無理」という方は、まず水筒を持参することから始めてみてはいかがでしょうか?

水筒を持参するだけでも、毎日150円ぐらいの節約になります。

コンビニに行くのはNG

何も買わない用事があっても、コンビニに入ってしまうとついつい色んな商品を見てしまい買ってしまいがちです。

なのでコンビニには極力入ることを辞めましょう。ハッキリ言ってコンビニの商品は高いです。

同じ商品でスーパーに80円で売られていても、コンビニでは余裕で120円とかで売られてたりします。

なのでもし買い物をしたいのであれば、コンビニではなくスーパーに行くことをおすすめします。

保険の見直しをして不要なものは解約

あくまで僕個人的な意見ですが、民間の保険はほぼ不要です。

なぜなら民間で補ってくれる保険のほとんどは、社会保険でどうにかなるケースがほとんどだからです。

むしろ社会保険の方が、色々保険が揃っているので民間の保険を選ぶ理由がありません。

例えば民間保険で、仕事や日常で大きなケガをした際の保険があったとします。

ですが社会保険では「高額療養費」という保険があります。

高額療養費とは簡単に言うと、病気やケガで大きな医療費がかかった場合でも自己負担額を減らしてくれる制度のことです。

私たちが病気やケガで医療機関にかかるとき、健康保険証を提示すれば自己負担額は原則3割(小学生から70歳未満の場合)です。しかし、もしもケガや病気で大きく医療費がかかり、支払いが数十万円や数百万円ほどかかったとすればどうでしょう。こうした高額な医療費がかかったときでも上限を設けて負担を抑えてくれる制度が高額療養費制度(以下、高額療養費)です。

引用:高額療養費(高額医療費支給制度)とは? 申請方法と注意点

これ以外にも、社会保険には手厚い保険がたくさん含まれています。

なので基本的には民間の保険は不要であると僕は考えているのです。

しかし社会保険だけでは、全てのことについて補うことはできないので、必要な分を民間保険で補うという形で加入しています。

ちなみに僕が加入している民間保険はこちらです。

  • 自動車保険
  • 火災保険

まとめ:固定費を削ることで貯金できる金額は増える

今回紹介した方法のうち、3つは固定費を削ることでした。

固定費というのは毎月一定額かかる費用のことです。それに対しコンビニでの買い物といった日々変わるような費用のことを変動費と言います。

貯金をするコツは固定費を以下に削るかにかかっています。

変動費を節約しようとすると、なかなか思うようにいかず生活レベルを下げることになってしまうので長続きしません。

なので固定費を削ることを意識してみてください。

「もっとお金を節約する方法を詳しく知りたい」という方は、別記事で解説しているのでそちらをどうぞ!

お金が貯まりやすくなる社会人の7つの方法【やるかやらないかで大きく変わる】

ということでこの記事では「月5万円以上貯金するための5つの節約術」を紹介しました。

では、また!

サラリーマン

Posted by じゅん