「転職しようかずっと悩んでいる」人への3つの判断基準【行動が全て】

  • 「転職しようかどうかずっと悩んでて、うまく行動ができない」
  • 「そもそも自分は転職してもいいのかどうかも分からない」

もしかしたらこのようなことについて悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

確かに今の会社を変えようと簡単に「転職しよう!」と行動できる人はなかなかいません。

ほとんどの人は「転職しようか悩んでいる」人がほとんどだと思います。

僕も新卒で働いていたときに「転職したいな」と思っていましたが、全然行動に移すことはありませんでした。

結局退職してから転職活動をすることになったので、今思えば「あの時、ずっと悩まずにとりあえず転職活動をしていけばよかったかもな」と思う時があります。

そこでこの記事では「転職しようかずっと悩んでいる人への3つの判断基準」をご紹介していきます。

判断基準を参考に、ずっと転職しようか悩んでいる気持ちをスッキリさせましょう。

それでは早速内容にいきましょう!

転職しようかずっと悩んでいる人への3つの判断基準

結論から言うと、転職をしようかずっと悩んでいる人は

  • 市場価値で判断する
  • 転職することで何を得たいのか軸を決める
  • 転職エージェントに判断してもらう

この3つの判断基準をもとに考えていくといいでしょう。1つずつ解説していきます。

市場価値で判断する

自分は社会から見てどのくらいの価値を持っているのか?が市場価値です。

この市場価値を把握することで、自分が転職した方がいいのかがハッキリと分かるようになります。

もし市場価値が高ければ求人が集まりやすくなりますし、逆に市場価値が低いのであれば、求人は集まらず採用率もガクンと下がっていきます。

市場価値を判断するためには、あなたの今までの経歴を客観的に見てもらう必要があります。

  • どんなスキルを持っているのか?
  • 仕事でどんな経験をこなしていたのか?

など他にも色んな要素が絡まってあなたの市場価値は決まっていきます。

市場価値が今どのくらいの市場価値を持っているのかを調べるためには、求人票をチェックしてみることをおすすめします。

中途採用の求人票を見てみると、必ずと言っていいほど「求められる経験やスキル」が書かれています。

例えばITエンジニアの求人であれば「開発経験を2年以上こなした経験のある方」みたいな感じですね。

この求められている経験やスキルを自分が持っているかどうかを判断します。

もし多くの求人票に書かれたスキルや実績がないのであれば、あなたの市場価値は低い可能性があります。

とはいっても市場価値が低いことを嘆く必要はありません。

むしろ市場価値が低い原因を知ることができたのですから、後は市場価値を上げるための努力をすればおのずと市場価値は高まっていきます。

なので「市場価値を知って判断する」というのは、転職を迷っている方にとっておすすめなのです。

転職することで何を得たいのか軸を決める

「転職しようかずっと悩んでしまっている」という人の中には、転職の軸が定まっていないことが原因だと考えられます。

転職の軸とは、あなたが新しい会社に求める条件のことです。

  • スキルアップが身につけられるような会社か?
  • 年収は今まで以上にもらえる会社がいい
  • 残業時間はできるだけ少なく
  • テレワークはできる環境にあるか?
  • 土日は絶対に休みたい

などなど転職の軸は人によって様々なので、自分に素直になってまずは考えてみましょう。

転職の軸が固まってくると、必然的にみていく求人票も絞ることができるようになります。

もし転職の軸がないと何を基準に会社を決めていいのか分からず、膨大な求人票を見て迷いすぎてしまいます。

なので転職しようか悩んでいる方は、転職の軸をきちんと決めるようにしましょう。

転職の軸を考えていった結果、もしかしたら「自分は転職なんて必要なかった」ということもあるかもしれません。

それはそれで転職の悩みが消えるのでOKです。

転職によって何を得たいのか?を考えることは転職すべきか判断する基準になります。

転職エージェントに判断してもらう

「市場価値で判断するったって、転職の軸を決めるったって初めての転職だから1人だとよく分からないよ・・」という方には、転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントはいわば転職のプロです。

あなたの経歴を伺ってその市場価値に合った求人の紹介、面接対策など転職活動のあらゆることをフォローしてくれます。しかも無料です。

転職エージェントとは何か?転職サイトとの違いとメリットを解説

無料なのでもし「絶対に転職しようと思っているわけではない」と思っていても相談だけすることも可能です。

相談だけすれば市場価値が分かるようになりますし、今の転職市場のニーズを把握することができます。

もし転職しようか悩んでいるけど1人じゃ判断できないという方は、1度転職エージェントに相談しにいくのもありかもしれませんよ。

転職しない方がいい人の2つの特徴

転職は人によって正解、不正解があります。

「転職して年収が上がってスキルアップもできた」という人もいれば、転職したけど特に何も変わらなかったという人もいます。

つまり転職はした方がいい人としない方がいい人の2つに分かれるのです。

ここでは「転職しない方がいい人の特徴」を2つ紹介します。

市場価値が低い

求人票を見たり、転職エージェントに相談したりして思った以上に自分への求人が少ないという人は、市場価値が低い可能性があります。

なので市場価値が低いということが分かったら、無理して転職をする必要はありません。

もちろん今働いている会社がブラック過ぎて、今すぐにでも転職しないと精神的に病んでしまうというような状況であればそれは今すぐ辞めて転職をするべきです。

もしそうではないのであれば、もう少し今の会社でスキルアップできるように仕事を進めていくといいでしょう。

「仕事内容はルーティンワークばかりでスキルアップなんてできないよ・・」と思っている人は多くいますが、僕から言わせるとスキルアップできない仕事はありません。

どんな仕事でも学べることはたくさんあります。

例えばITエンジニアとして入社したけど、仕事内容が資料作成だけといった場合。

資料をいかに効率化させるためにマクロやVBAを使って自動化するスキルをつけるのは、立派な市場価値アップにつながります。

このようにどんな仕事でもやり方次第で、市場価値を高めることは可能なのです。

他社でも通用するスキルがない

このような場合の解決策は簡単で「他社でも通用するスキルを身につける」ことがポイントです。

例えば簿記の資格は、会社員の中では重宝される資格の1つでもあります。(2級以上は選考でかなり有利になる)

簿記の知識は会社員であれば、知っておくべき知識なのでどの業界でも通用するスキルになります。

他にも自分以外の社員にマネジメントをした経験も他社でも通用しやすいスキルになります。

「マネジメントなんて任せられたことないよ・・」という方でも、主体的に周りの社員の仕事をフォローしたり、管理したりするだけでもマネジメント力は鍛えることができます。

もし運が良ければ、主体的にマネジメントをしていることが評価されて正式にマネジメントを任せられることもあるかもしれません。

そうなれば自分の市場価値がアップしていくこと間違いなしです。

まとめ:転職しようか悩んでいる時の解決策は行動あるのみ

「転職しようかずっと悩んでしまっている」という方は、行動することでその悩みは解決に向かっていきます。

仮に転職をしなくても、自分の市場価値を判断したり、スキルを客観的にみることで自分がこれから学ぶべきポイントが分かるようになるので結果的に悩み解決につながります。

なので転職しようか迷ったら何かしらの行動を起こすようにしましょう。

必ず何かしらの発見はあるはずです。

ということでこの記事では「転職しようかずっと悩んでいる人への3つの判断基準」をご紹介しました。

転職

Posted by じゅん