僕が転職活動でめっちゃ大変だった5つのこと【克服するためにやってきたことも紹介】

  • 「転職活動ってどんなことが大変だと感じるの?」
  • 「これから転職活動を始めようと思っているけど、実際にどんな感じなのか知りたい」

まだ転職をしたことがない方にとってこのような悩みを抱えている方多いのではないでしょうか?

確かに転職活動をするにあたっては、人によっては大変な思いをしたり精神的に辛い道のりになったりするのが現状です。

僕も実際に転職活動を始めてやってみたことがありましたが、基本的には大変な思いしか感じませんでした。

そんな僕でも内定をもらうことができたので「なんだかんだ諦めなければなんとかなるんだな」と強く感じましたね。

そこでこの記事では「僕が転職活動でめっちゃ大変だった5つのこと」をリアルな体験談としてお話ししていきます。

これから転職活動をしてみようか悩んでいる人にとって参考になるかと思うので、ぜひ参考にしてみてください!

では早速内容にいきましょう!

僕が転職活動でめっちゃ大変だった5つのこと

早速、結論から言うと「僕が転職活動でめっちゃ大変だった5つのこと」は

  1. 圧倒的なスキル不足
  2. 面接のスケジュールを入れすぎた
  3. 誰とも会えないという孤独感
  4. 貯金が減っていく不安
  5. どんな行動が正解か分からなかった

です。1つずつ解説していきます。

圧倒的なスキル不足

まず僕が始めて転職活動をした際には、新卒で入社した会社を2年で辞めたときでした。

2年で辞めているので実績も少なく、特に資格も持っているわけではなかったので転職活動ではめちゃくちゃ苦労した経験があります。

というのも転職活動は「中途採用」として行うので、新卒で行っていた面接とはだいぶ違ったことを聞かれたからです。

例えば新卒採用では、ポテンシャルを重視した面接をするのに対し、中途採用は即戦力になるかどうかを重視した面接になります。

そのため聞かれる質問は「〜の経験はありますか?」「〜というスキルがうちの会社には求められるのですがそのスキルは持っていますか?」といったことがほとんどでした。

新卒と中途の違いについてもっと詳しく知りたい方は「新卒採用と中途採用の違いは?【給料、難易度、メリットデメリットを解説】」の記事をどうぞ。

僕は2年という短いキャリアしか築いていなかったので、ほとんどの質問に「経験はない」と答えることになったしまいました。

その結果、10社面接を受けた会社から全て落とされるという一気にどん底に突き落とされた気分になりました。

とはいってもすでに2年で退職をしてしまったので、経験に関してはこれ以上増やすことは内定をもらった会社で活躍しない限り不可能です。

そこで僕は「経験はないけども、スキルアップのために個人的に独学で勉強をしている」ことを全面的にアピールするようにしました。

例えば僕は「資格の取得に向けて勉強している」というありきたりなことを言うのではなく

「いずれはクラウド環境の仕事に携わりたいと考えているので、実際に個人PCでAWSのアカウントを取得し、サーバを運用しています。」

と独学で勉強をめちゃくちゃしていますということをアピールするようにしました。

(※僕はITエンジニアとして転職活動をしたのでこのようなサーバの勉強をアピールしました)

実際にこのような答え方を面接で行ったことで、面接官からも「ほぉーかなり積極的に勉強されているんですね。」と好印象を持たれることが多かったです。

ただ資格を勉強しているというだけでは簡単に言える話なので、他の応募者との差別化が難しいです。

自分という人材をより応募した会社にインパクトを与えるために、自分だけができるようなアピール方法を作れるようにするのがおすすめです。

面接のスケジュールを入れすぎた

僕はとりあえず転職活動を精神的に楽にするために、1社でも内定をもらおうと必死になって転職活動を行なっていました。

そのため書類選考が通った会社から提示された面接日時を片っ端から、スケジュールに入れまくりました。

その結果、毎日会社の面接が2〜3社あるという正直なかなかハードなスケジュールを組むことになってしまいました。

これはやってみると感じることですが毎日2〜3社以上の面接を入れることは、精神的に辛いです。

しかも各会社ごとに志望動機や面接での質問を準備しなきゃいけないので、めちゃくちゃ大変です。

僕はこの面接を入れすぎたせいで、後半の会社はもう投げやりな気持ちで受けてしまっていました。

僕の転職活動では、全てweb面接で行なっていたので全て自宅で行えるという点に救われました。

ですがそんなweb面接でも、1日に3社も面接を受けるのはなかなか骨が折れることでもありました。

面接のスケジュールを入れる際には、個人的に多くても1日2社、そしてどこかに面接を一切入れない日を作ることです。

例えば水曜日だけ面接を入れない日と設定しておけば、週の合間に休憩期間として設定できるので良いリフレッシュする時間を作ることができます。

誰とも会えないという孤独感

無職というのは、たくさんの時間ができるというのが最大のメリットですがもちろん他の友達はちゃんと働いているので平日は基本的に1人です。

最初はそれでも良かったのですが、だんだん孤独を感じるようになり転職活動のモチベーションも上がらなくなりました。

僕は1人でやれる趣味がほとんどなかったので、余計にこの無職期間がつらかった経験があります。

なので基本的に土日祝日は、面接を実施している会社は少ないので転職活動をお休みして、友達に会いにいったりするようにしました。

やはり友達に1日会うだけでも「明日からまた頑張ってみるか!」というモチベーションになったりするので、定期的に人と会うことはおすすめです。

貯金が減っていく不安

僕は退職してから転職活動を始めた経験もあって、転職活動中は貯金を切り崩しながら生活をしていました。

退職する前は貯金をしていたことから「これだけあれば仮に辞めても最悪半年は食べるに困らないな」と余裕ぶっこいていました。

しかし現実はそう甘くはありませんでした。

僕の計算が甘かったのか、退職してからかかる費用はイメージしていた以上にかかってしまいました。

  • 会社から天引きされていた残りの住民税
  • 国民健康保険料・国民年金を自己負担などなど・・

そのため毎月思った以上の貯金額が減っていくのをみて、かなり不安になりました。

「やべー早く転職しなきゃ、食べていけなくなる」そう思うとどんどん焦ってしまい転職活動も「どこでもいいや!」と感じてしまいました。

どんな行動が正解か分からなかった

大学生の新卒での就活では、学校で色んなサポートを行なってくれたり、すぐに友達に相談できる環境があったので特に困ることはありませんでした。

しかし転職活動の時期は人それぞれなので、何から始めればいいのか?どう行動していくのが正解なのか?が全く分からない状態でした。

2年で退職したこともあって、周りはまだ新卒として働いている人ばかりで転職をしたことがある人がいませんでした。

そのため友達にも聞ける環境になく、路頭に迷う日々が続きました。

そんな僕が利用したサービスが「転職エージェント」です。

転職エージェントはいわゆる転職の全面的なサポートを無料で行なってくれるサービスです。

僕はこの転職エージェントに登録して、分からない部分はどんどん質問して転職活動を進めていきました。

その結果、紹介されたエージェントの会社から内定をもらうことができました。

まとめ:まず困ったら転職エージェントに

僕は「転職活動を始めてみよう」と思ったら、まずは転職エージェントに登録してみることを強くおすすめします。

転職エージェントの言うことを100%鵜呑みにすることはやめたほうがいいですが、どのような手順で転職活動を進めていけばいいのかを考えるのに最適なサービスです。

僕の以前の記事で「20代におすすめの転職エージェントBEST3【実際に僕が利用したエージェントです】」がありますので興味ある方はぜひご覧ください。

ということでこの記事では「僕が転職活動でめっちゃ大変だった5つのこと」を紹介しました。

転職

Posted by じゅん