ギークリー(Geekly)の評判が悪いっていうのは本当?【利用してきた僕がリアルな実情を紹介】
- 「ギークリーっていう転職エージェントは評判が悪いと聞いたけど本当なの?」
- 「転職エージェントのギークリーってどのような人が利用するのが一番良いの?」
- 「ギークリーは本当に登録すべき?信用できるのか知りたい」
このような疑問点を持っている方について、今回は「ギークリー」について紹介していきます。
ギークリーとグーグルで検索しようとすると「ギークリー 評判 悪い」という言葉が出てきます。
これだけ見ると「ギークリーってヤバイ転職エージェントの会社なのかな?」と思うことでしょう。
果たしてギークリーは本当にヤバくて悪い会社なのでしょうか?
僕は実際にギークリーという転職エージェントを利用したことがあり、ギークリー経由でたくさんの面接を受けてきました。
そのため色々とリアルな状態を知っているので、今回の記事は転職エージェント選びの参考になるかと思います。
【結論】僕はギークリー(Geekly)で理想的な会社に転職することができた
結論から言ってしまうと、僕自身はギークリーで自分の理想の転職を成功させることができました。
僕が転職で叶えたかったことは
- 年収のアップ
- 今よりもスキルが身に付く仕事内容
- 勤務地が1時間以内
- 実力で年収が決まるような評価制度
です。
僕が転職した会社はこの叶えたかったことの8割を叶えられる会社で第一志望の会社でした。
Geeklyの転職エージェント担当者と二人三脚で面接対策を進めたり、企業研究をしたおかげで無事内定をもらうことができました。
僕のことを担当してくれた方は「困ったことがあればいつでも電話をしてもらってOKです。メールだと確認に遅れが出ちゃうので、全然気にせず電話しちゃってください」と言ってくださいました。
実際に電話をしてみると、ほとんどの場合電話に出てくれて些細な相談事にも乗ってくれました。
自分が面接では聞きづらい勤務状況や年収のことについても、担当者から希望の会社に聞いてくれたりしてくれてめちゃくちゃ安心感がありましたね。
僕はGeeklyを利用してみて、検索結果に出てくるような「Geekly 評判 悪い」みたいな印象は全く感じませんでしたね。
そもそもギークリー(Geekly)とは?基本情報
「ギークリー」とは、転職エージェント会社の1つでIT系に強い特徴を持っている会社です。
IT系の求人はトップクラスの数を誇っており、その非公開求人数は「約20,400件」となっています。
またギークリー経由で転職した人の90%は入社後に活躍されている方が多いのも強みです。
ギークリーは大手の転職エージェントのような「広く浅く」というよりもIT系に特化して「狭く深く」求人を絞っているのが強みであり、弱みでもあります。
運営先 | 株式会社GEEKLY(ギークリー) |
本社 | 東京都渋谷区渋谷 1-11-8 |
事業内容 | IT/Web/ゲーム業界専門の人材紹介 |
求人数 | 20,400求人(2022年時点) |
実績 | GOOD AGENT RANKING 第1位
※株式会社リクルートキャリア リクナビNEXT 2021年10月〜2022年3月 |
Geeklyの評判が悪いと言われている理由
Geeklyが悪いと言われている理由は
- 求人数が少ない
- 中小企業の求人がほとんどを占めている
- 興味のない求人を紹介された
という理由が主です。
確かに僕も正直、Geeklyは「求人数が少ない」という風に感じました。
ですがそれはGeeklyの弱みでもあって強みでもあるのです。
というのもGeeklyはIT業界に特化した転職エージェントだからです。
Geeklyの持っている求人のほぼ8割はIT業界になっており、他の業界はあっても1割ぐらいの求人数です。
そのためGeeklyは「IT業界に特化して転職活動をしたい人向け」の転職エージェントなのです。
もし業界を問わずに幅広く転職活動をしたい方は、求人数が多い会社のエージェントに登録する方が無難です。
ギークリーの評判が「悪い」「ひどい」と言われるのはタイトルの興味づけ説?
Googleでギークリーと検索すると「悪い」「ひどい」というキーワードが出て、一瞬で「ギークリーは利用しない方がいい」と思ってしまいますよね。
でも実際に「ギークリー 評判 悪い」で検索した記事をみてみると、そこまで悪い内容は書いてなくむしろギークリーはおすすめするようにな内容になっています。
なのでここはあくまで僕の推測ですが「ギークリー 悪い」というようなキーワードで記事を書いている人はただ単に読んでもらう人への興味づけで書いているのだと思います。
人間は良い評判のものよりも、悪い評判のものについつい目を向けてしまうという心理があります。
この心理を利用して作られた記事が増えていっているため、「ギークリー 悪い」というキーワードが出てきたのだと思います。
Geeklyを利用するデメリットとメリット
Geeklyのデメリット
Geeklyのデメリットは
- 求人数が少ない
- IT以外の業界の求人数がほぼない
ということです。
GeeklyはITに特化しているということで、あえて求人数を抑えて転職しようとしている人にピッタリな求人を紹介する仕組みになっているみたいです。(Geeklyの転職エージェントの方に聞きました)
なので求人数が少ないということは弱みではありますが、強みでもあるのです。
求人数が少ない分より厳選された会社がGeeklyにはあることになるので、理想の会社が見つかりやすいです。
Geeklyを利用するメリット
Geeklyを利用するメリットは
- IT業界に絞って転職活動を進めることができる
- 担当者がIT専門なので安心して活動できる
ことにあります。
IT業界に絞って転職活動を進めることができる
GeeklyはIT業界に求人を特化させた転職エージェントなので、もう業界はITに決めているという方にとってはおすすめの会社です。
ITに特化して転職活動を進めることができるので、他の業界の選考を受ける必要がなくスケジュールもやりやすかったりするメリットがあります。
またIT業界だと、今の時代ほとんどwebでの面接になるので家にいながらたくさんの会社の選考を受けることも可能になるでしょう。
担当者がIT専門なので安心して活動できる
Geeklyの担当者はITの専門家であることがほとんどです。
なので普通の転職エージェントの担当者であれば、知らないようなIT用語や技術スキルなども理解してくれるのでコミュニケーションも円滑に進めることができます。
Geeklyの利用方法
Geeklyを利用するためにはまず「株式会社ギークリー」のホームページにアクセスします。
すると名前やメールアドレスなどを登録する画面が右側に出てくるはずなので、そちらを入力して登録ボタンをクリックします。
するとまず担当者との面談をする日時を決めることになります。電話かメールでくるので確認するようにしましょう。
担当者との面談が決まったら、当日に担当者と面談して自分の今の悩みや転職活動について気になる疑問点が解消できるようにしっかりと準備しておきましょう。
ここできちんと疑問点を解消しておかないと、ミスマッチも起きてしまうことがあるのでどんどん正直に相談していきましょう。
面談が終わると気になる求人に書類選考にて応募することになります。
書類選考が通ると次に面接を行うことになって合格すれば晴れて内定となります。
もちろんその間の疑問点もいつでも転職エージェントの方に相談できるので安心してください。
まとめ:GeeklyはITに特化して転職したい方におすすめ
GeeklyはITに特化して転職したい方にはピッタリの転職エージェントだと思います。
僕も最初からITに特化して転職をすることになったので、このGeeklyは僕にとって理想的の転職エージェントでした。
もちろん担当者によって向き不向きがあったり、サービス内容が思うようなものでなかったりと一概に全ての方がGeeklyがおすすめというわけではありません。
この記事はあくまでも参考がてらご覧いただければと思います。