ITで転職するなら転職前に押さえておくべき5つのこと【失敗しないために】
- 「ITエンジニアとしてキャリアアップのために転職をしたい」
- 「でも自分にはキャリアアップできるだけのスキルがあるのかわからない」
こんなことを悩んではいませんか?
ITエンジニアと一言で言っても、開発のエンジニアだったり、システムエンジニアだったり、インフラエンジニアだったりと種類は様々です。
どのエンジニアとしてキャリアアップを目指すのかによって、準備しておくべきことは変わっていきます。
そこでこの記事では「ITエンジニアとして転職するなら転職する前に押さえておくべき5つのこと」というテーマでお話ししていきます。
実際に僕がITエンジニアとして転職する際に「ここはしっかり準備して転職活動をするべきだった」というようなリアルな情報がたくさんありますので、参考になるかなと思います。
では、早速内容にいきましょう!
ITエンジニアとして転職するなら転職する前に押さえておくべき5つのこと
そもそもITエンジニアとして転職をする前には、いくつか押さえておくべきことがあります。
それは
- 何を軸に転職をするのかを決める
- 転職先で何をやりたいのかを具体的にイメージできるまで考える
- 数年後はどうなっていたいのかをイメージする
- やりたいことのために、今からできることを始める
- 自分が今持っているスキルや実績の棚卸し
です。1つずつ詳しく紹介していきますね。
何を軸に転職をするのかを決める
まずは転職するにあたっての「軸」をしっかりと決めていきましょう。
転職の軸とは、転職によって自分は何を得たいのかを決めることです。
例えば「前職は残業ばかりで、次の転職先は残業が少ないところがいい」というのであれば、ライフワークバランスがしっかり取れる会社を選ぶような軸になります。
他にも「年収をアップさせたい」のが理由であれば、年収をより多く出してくれる企業を選ぶのが軸になっていきます。
このようにまずは自分が転職によって達成したい軸をきちんと決めておきましょう。
この軸は正直でOKです。「年収を上げたい」「もう少し楽な労働環境で働きたい」など自分の素直な気持ちを軸にしていきましょう。
転職の軸が決まれば、自然と選考を受ける企業も絞り込むことができます。
逆に転職の軸を決めておかないと、自分の理想とする働き方ができなくなり、最悪の場合早期退職になってしまう恐れもあるので注意が必要です。
転職先とのミスマッチを少しでも無くすためにも、きちんと自分なりの転職の軸を用意しておきましょう。
転職先で何をやりたいのかを具体的にイメージできるまで考える
ここでは転職先の会社でどんな仕事をしたいのかを考えていきましょう。
例えばインフラエンジニアとして運用保守経験のある人が、開発に携わってみたいというようなことです。
この転職先で何をやりたいのかは、面接で必ず聞かれることなのでいつでも答えられるようにしっかりと考えておきましょう。
ここで「どんな仕事をしたいか?」を考えるときには、会社のホームページや求人票を隅から隅まで見ておくようにしましょう。
例えば求人票であれば、具体的な仕事内容が書かれているのでそれを読んで自分のやりたいことであるかをチェックしましょう。
もし求人票に書かれていることと、自分のやりたいことがマッチしていない場合、ミスマッチが生まれてしまうので不採用になってしまう可能性が高くなります。
そうなってしまうと面接官から「それってうちではできそうにないんだけど、そこはどう思いますか?」という気まずい雰囲気になってしまうので注意です。
この転職先でやりたいことを具体的にイメージすることで、会社の志望動機を作り出すことができます。
そして会社のホームページで求めている人物像と会社の風土や考え方に共感できれば「この会社じゃなきゃいけない理由」も考えることができます。
「求人票に書かれている仕事内容とマッチしている」そして「この会社じゃなきゃいけない理由」が明確になれば、会社へ自分の存在をアピールすることができます。
数年後はどうなっていたいのかをイメージする
「3年後はどんな仕事をしていて、5年後にはどんな働き方をしていたいか?」というようなキャリアビジョンは、多くの面接で聞かれます。
この質問の意図としては「計画性を持っているかどうか?」「その人の目指すキャリアビジョンを自分の会社によって達成できそうか?」にあります。
例えばキャリアビジョンが全くない人であれば、面接の段階で「この人は計画性がないのか。もし採用したとしてもダラダラと仕事をしそう」という印象を与えてしまいます。
なので現時点で考えるあなたのキャリアビジョンをしっかりと決めていきましょう。
例としては「3年後にはサーバ構築から運用保守までの一通りのスキルを身につけて、5年後にはマネジメントする側に携わりたい」というような感じですね。
もちろんマネジメントではなく、エンジニアとしてのスペシャリストを目指すのでもかまいません。
ここではあくまでもあなたの理想とするキャリアビジョンをしっかりと考えておくことです。
キャリアビジョンが具体的に考えられれば、いざ面接で質問されたとしてもしっかりと答えることができますし、自分の今後目指すべき道も見えていきます。
やりたいことのために、今からできることを始める
たとえ「エンジニアのここの仕事がやりたいんです!」という情熱を持っていたとしても、経験がないのであれば採用されることはマジで難しいです。
僕もやりたい仕事があったために、転職活動をしたのですが面接でかなりズタボロにされました。
「〇〇の仕事をやりたいようだけど、経験がないなら何か自主的に勉強したりしているの?」と聞かれ
「はい!〇〇の資格勉強をしており、来月中に取得を目指しています」というと
「なるほど。できればそれ以外にも〇〇の勉強もした方がいいと思うんだけど、それはやっていない感じ?」と聞かれ
「あ、はい・・」と答えていました。
というようなことがあったので、自分のやりたい仕事に経験がないのであれば「自主的にこれだけ勉強しています!」という具体的なアピールが必要になっていきます。
例えばサーバエンジニアの設計構築フェーズがやりたくて転職活動をする場合には
サーバに関する知見はもちろんのこと、ネットワークの基礎知識も勉強しておいた方がいいです。
またAWSやAzuruといったクラウド環境も勉強しておいた方がいいです。
「とはいってもどれを勉強すればいいか分からないよ、自分で自主的に選んだ勉強が企業にとって求めているものと違ったら困るし」という方はまずいくつかやりたい仕事の面接を受けるようにしましょう。
面接の最後らへんに逆質問があるのでそこで「もしご縁があって御社に入社するとなったら、勉強しておいた方がいいことは何かありますか?」と質問しましょう。
この質問によって今自分が何をするべきかが把握できますし、働く意欲のアピールになります。
もちろん面接官によって解答は様々ですが、色んな面接を受けていくと共通点があったりします。
その共通点を勉強しておくことで、今後の面接でのアピールに繋がります。
自分が今持っているスキルや実績の棚卸し
ここが一番僕の苦労したところです。
というのも僕は以前働いていた仕事内容では、あらかじめ手順書が用意されておりそれに沿って作業を進めていくだけだったのでスキルが身についた経験がありませんでした。
エンジニアの方であれば、そのような「スキルが身につかない」現場に配属されてしまうことはよくある話です。
なので僕がおすすめすることとしては「独学でスキルを身につけること」と「身の回りの仕事を効率化するツールを作ってみる」ことです。
独学でスキルを身につけること
仕事ではスキルが身につかないであることが分かったのであれば、そこでネガティブにならずに「ではどうしたらスキルが身につくようになるのか?」を考えて主体的に行動しましょう。
本屋にいけば色んなITに関する参考書が売っているので、それを読むのもOKですし、実際に手を動かして作ってみるのも立派なスキルとして身につきます。
もしそれでもスキルが身につかないというのであれば、思い切って営業の方に「現場を変えてください」と言いに行くのも1つの手です。
それで新しい現場でスキルが身につけばOKですし、もし現場を変えてくれなかったのであれば転職のきっかけ作りにもなります。
このようにまずは自分ができる範囲で主体的に行動していくことが大事になります。
身の回りの仕事を効率化するツールを作ってみる
毎日同じようなExcelの記入やメール作成を作った経験はありませんか?
「これいつも同じようなことだからめんどくさいんだよね・・」と感じたら実際に自分でその作業を自動化するツールを作っていきましょう。
ExcelといったマイクロソフトのソフトウェアであればマクロやVBAを使ってめんどくさい作業を自動化することができます。
仕事を効率化できるツールを作れば、今の自分の仕事効率化につながりますし立派な実績としてのアピールにもなります。
マクロやVBAの使い方は、本でもいいですし今ならGoogleで検索すれば簡単に調べることができます。
簡単なツールであっても、作ったことがある人とない人との差はかなり大きいです。
まとめ:ITで転職するならしっかりと前準備を行ってから臨もう
基本的に転職は「この人はどんなことができる人なのか?」を見られる場面でもあります。
つまり企業は即戦力を求めているわけです。
なのできちんと準備しておかないと、どこの会社も採用してくれずに途方に暮れることもあり得る話です。
もし今回紹介した5つのことをやってみて「自分にはもう少しスキルが足りないな」と思うのであれば、今の会社で実績をつけていくことをおすすめします。
また「自分では転職の前準備が思うようにできない」という方は転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントは転職活動に関するあらゆるサポートを無料で行ってくれるので、1度利用してみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらの記事へ
転職エージェントは相談だけでも利用できる?【おすすめの利用方法教えます】
ということでこの記事では「ITエンジニアとして転職するなら転職する前に押さえておくべき5つのこと」について解説しました。