絶対に入らない方がいい5つの業界【働きやすいおすすめの業界も解説】

  • 「新しい業界に転職しようと考えているけど、ここは辞めとけっていう業界はある?」
  • 「これから就職活動を始めるんだけど、どんな業界がおすすめなの?」

転職や就職活動において、業界選びは非常に大切なものであります。

もちろん理想的には「自分がこの仕事をやってみたい!」という気持ちがある業界にいくのが望ましいですが、人によってはやりたい仕事なんて特にないという方もいらっしゃると思います。

「やりたい仕事はないけど働かなければいけない」という方にとっては、やりたい仕事というよりも「働きやすい仕事」を重点的に考えることと思います。

そこでこの記事では「絶対に入らない方がいい5つの業界」について紹介していきます。

全ての会社に当てはまるわけではありませんが、これから紹介する5つの業界は労働環境が悪くてブラックな会社が多い傾向にあります。

今回の記事を最後まで読んでみて、ぜひとも自分が働きやすい業界を見つけ出してみてください!

では、早速内容にいきましょう!

絶対に入らない方がいい5つの業界

まず絶対に入らない方がいい5つの業界は

  • 介護業界
  • 飲食業界
  • 金融業界
  • エンタメ業界
  • ホテル業界

です。1つずつ解説していきます。

介護業界

介護業界は、少子高齢化の影響もあって需要が高まっている業界ではありますが「深刻な人手不足」が問題視されています。

そのため介護業界は労働環境が悪い傾向にあり、かつ給料も少ないというブラック気質を持った業界であると言えます。

また介護業界は、介護を受ける人とのコミュニケーションや同業者とのコミュニケーションを取ることが主な仕事なので人間関係に悩まされることがよくあります。

そのためよっぽど介護業界に興味があって働きたい!と考えている人でない限りは、避けたほうがいい業界であると言えます。

飲食業界

飲食業界は、労働環境がかなりブラックである会社が非常に多いです。

遅くまでやっているような飲食店であれば、当然その分労働時間も多くなりますし、身体的な負担が大きくなります。

よくニュースや新聞などで「飲食店の店長が過労によって自殺をしてしまう」というのをよくみますが、いかに飲食業界がブラックであることが分かるかと思います。

僕もアルバイト時代、飲食店でずっと働いていたので分かるのですが社員の方が毎日嫌々出社している姿をよく見かけました。

人手が足りない時には、休みなのにも関わらず出社してきて仕事をこなしている姿をみて「これはキツすぎる」と感じましたね。

金融業界

金融業界は一見、給料も高くてエリートが集まっているようなイメージがあるので、華やかなイメージがありますが実態はかなりきつい労働環境です。

金融業界は特にルールがガチガチで大変です。

どんな書類を出すにしても、4〜5人以上の偉い人のハンコをもらわないと書類として機能しなかったり、決められたルールに従って仕事をしないとペナルティが課せられてしまうこともあります。

さらに金融業界は「ノルマが多すぎて大変」という評判もあります。

ただでさえノルマが多過ぎて大変だと言うのに、ノルマが達成できなかったら減給をされてしまうこともあります。

僕の周りで金融業界に就職した人はみんな、ノルマがきつすぎてヤバいと感じる人が多かったです。

過酷なノルマに耐えきれず、新卒で入ってすぐに辞めた人もいます。

エンタメ業界

エンタメ業界の中でも「テレビのAD」はかなりブラックな労働環境として有名です。

テレビのADは幅広い仕事内容が用意されているので、どうしても仕事が終わらずにひどい労働環境になってしまうのです。

僕の友達にテレビが好きという理由で新卒としてテレビのADに就職した人がいましたが、話を聞く限りひどいブラック環境でした。

残業は当たり前どころか、ひどい時には3日ぐらい家に帰れないほどの環境だったこともあったそうです。

しかもその3日間は、1時間しか寝れずしかもベッドで寝るのではなく机に突っ伏して寝るというひどいものだったようです。

僕が周りから聞いたブラックな環境の中でも、ダントツでひどい労働環境だなと思ってしまいました。

なのでエンタメ業界は、よほど「この仕事をやってみたい!」と強く思っている人でないとできないんですね。

ホテル業界

ホテル業界に勤めている人も、労働環境がひどい場合があります。

ホテル業界はいつでもどこでも24時間、365日お客さんからの対応をしなければいけないので自分の時間が作りづらい傾向にあります。

また大型連休といった日には、かき入れどきなので休みが取れずに働きざんまいになることも多々あります。

そのため自分がリフレッシュする時間があまり作れずに、ストレスを溜め込んでしまう業界でもあります。

生半可な気持ちで就職することはおすすめできませんね。

働きやすい3つの業界

働きやすい3つの業界は

  • IT業界
  • インフラ業界
  • 公務員

の3つです。

IT業界

IT業界は、ずっと作業に追われて終電まで働き詰めというイメージを持っていることがありますがそれは稀です。

基本的には定時で帰ることができますし、需要があるのでそこそこ給料も多いです。

かなり人手不足の会社に入ってしまうと、夜遅くまで働くというブラックな会社に勤めることになってしまいますが、優良企業に転職できれば働きやすいです。

また近年では、コロナの影響もあってテレワークや在宅勤務が多く導入されるようになりました。

そのため通勤時間を減らせてより働きやすい環境も作り出すことができているので、働きやすい業界としておすすめです。

インフラ業界

インフラというのは、電気ガス水道といった生活に欠かせない基盤のことを言います。

このインフラ業界は常に需要のある業界であるので、給料が高い傾向にあり労働環境もホワイトな会社が多い傾向にあります。

特に人手不足ということでもないので、就職や転職をする際は競合が激しくてなかなか採用ハードルが高い傾向にあります。

ですが就職できれば、それなりに安定して働きやすい労働環境が手に入るので、ワークライフバランスを整えたい人はおすすめです。

公務員

公務員は、働きやすい業界で常に倍率が高い業界です。

公務員は国や県が雇っているということもあって、給与体制や労働環境もしっかりとしたものが準備されています。

またボーナスも景気に応じて変動しますが、基本的には納得のいく金額がもらえます。

僕の知り合いに公務員がいるのですが、その人はかなりのボーナスをもらっており、住宅手当やその他手当がかなり充実していました。

試験を受けるための勉強をしたり、競争が激しいということもあって人気の業界である公務員ですが、目指す価値は大いにあります。

クビにもなりにくいので景気に左右されないという強みもあります。

まとめ:全ての会社がブラックではないので一概に「絶対この業界はダメ!」とは言えない

全ての会社がブラックではないので一概に「絶対この業界はダメ!」とは言えません。

あなたが就職しようとしている会社がどのようなものなのかをしっかりと見極める必要があります。

とはいっても最終的には、就職して働いてみないとわからない部分が多いので、ある程度の覚悟がひつようになります。

ということでこの記事では「絶対に入らない方がいい5つの業界」について紹介しました。

20代におすすめの転職エージェントBEST3【実際に僕が利用したエージェントです】

転職

Posted by じゅん