副業詐欺に騙されないための5つの対策【安全に副業を始める方法も紹介】

  • 「副業を始めてみたいけど、中には詐欺のようなものがあるっていうから怖くて始められない」
  • 「詐欺に遭わないために何か対策できることはないの?」

副業を始めたいけど、なかなか始められない方にとってはこのような悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

近年、会社員でも副業する人がどんどん増えておりその需要は上がっていっていますが、残念ながら中には詐欺と呼ばれるようなものが存在します。

「稼ぎたいならまずは〇〇万円を振り込んでください。そうすれば稼げるためのノウハウを教えます。」

というような文言であなたにお金を出してもらうように促すのが「詐欺」です。

このような詐欺は自分の力でどうにか騙されないようにしなければいけません。

そこでこの記事では「副業詐欺に騙されないための5つの対策」について紹介していきます。

安心して副業をしたいという方にとっては参考になるかと思います。

では早速内容にいきましょう!

副業詐欺に騙されないための5つの対策

副業詐欺に騙されないための5つの対策は

  • 「自分は大丈夫」と思わないこと
  • 怪しいと感じたものは発信元をチェックする
  • 自分にとってメリットしかないような話は詐欺だと認識する
  • 高額のお金を払うような話を持ちかけられたらすぐに逃げる
  • 迷わずに警察に相談する

です。1つずつ詳しく解説していきます。

「自分は大丈夫」と思わないこと

「詐欺に引っかかるなんてあり得ない。自分だったら絶対に詐欺だと見破れる自信がある。」

という気持ちを持っている方は、かなり要注意です。

そういう自分は大丈夫と思っている人ほど、騙されやすいのが詐欺なのです。

近年の詐欺はあらゆる方法や手段を使って、いかに相手に信用してもらうかを徹底的に考えて実行されています。

一見すると詐欺だと思えないような口ぶりや態度で接してくるので、持ちかけられた話が詐欺かどうか判断するのは非常に難しくなっています。

そのため「自分は絶対に詐欺に引っかからない」と自信を持っている人ほど、詐欺に引っかかってしまう可能性が高いのです。

これは車の運転と似ていて「自分は何年も運転しているから、事故なんて起こさない。大丈夫」

と思っている人ほど、スピードを出したり不注意の運転をしてしまって事故率が高くなります。

なので「自分は大丈夫」と思うのではなく「明日は我が身かもしれない」と危機感を持ち続けることが大事になります。

怪しいと感じたものは発信元をチェックする

「1日15分だけのスキマ時間で月10万円が稼げちゃう!」みたいな広告はよく目にします。

明らかに怪しいと考えるのが普通ですが、このような広告が今も流れているということはどこかでこの広告にアクセスして騙されてしまっている被害者がいるということです。

もしこのような広告を目にしたときには、必ずその情報の発信源をチェックするようにしましょう。

  • どの会社がこの広告・サービスを発信しているのか?
  • その会社はどのような実績を持っているのか?
  • 情報を発信している人とその会社との関係性は?

などなど調べられるものはどんどん調べていきましょう。

詐欺の特徴として、バレたら捕まってしまうリスクがあるのでどこかで嘘の情報を記載していることがよくあります。

例えば会社が存在しないような名前の会社だったりですね。

なので怪しい広告を見つけたらその広告の発信元を徹底的に調べるようにしましょう。

それか怪しいと素直に感じたのであれば、無視するのもいいでしょう。

自分にとってメリットしかないような話は詐欺だと認識する

  • 「特別な情報をあなただけに紹介します!」
  • 「この投資を行えば必ず回収できるところか、50%のリターンがきます!」

というような自分にとってメリットしかないような話は基本詐欺です。

相手側になって考えてみれば、詐欺かどうかは一目瞭然です。

例えば仮に「絶対に儲かるようなノウハウ」があったとして、あなたはそのノウハウを持っているとします。

そのノウハウを知らない人に「特別なノウハウをあなただけに紹介します!」とメッセージを送るでしょうか?

おそらく送らないと思います。送るメリットがないからですよね。

だって「絶対に儲かるようなノウハウ」を自分が持っているのですから、他人にそれを教えるよりも自分がそのノウハウを使う方が簡単に儲けることができるからです。

人に教えてしまえばそのノウハウは真似されてしまって、自分では稼げなくなってしまう可能性もあります。

そう考えると、自分にとって都合の良すぎる文言は詐欺だと思うことができるはずです。

高額のお金を払うような話を持ちかけられたらすぐに逃げる

副業詐欺の特徴には、まずメルマガやLINEに登録させて無料の情報を発信します。

そして途中から「この先は具体的なノウハウを紹介するので有料となります。詳しく知りたい方はご連絡をお願いします。」と言われます。

連絡をすると直接会ったり、電話をしたりして有料の商材を売りつけてきます。

直接会ったり電話をしたりして直接コミュニケーションをとることで、断りにくいような環境を作り出しているのです。

そして「有料のノウハウを知りたいためには「50万円」用意して振り込んでください。振込が確認できたらノウハウをまとめた商材をお送りします。」

という言葉で商材を売ってくるのです。

そしてお金の振込が完了したのと同時に、連絡を完全に遮断して逃げていくのが詐欺の特徴です。

なのでもし高額のお金を請求されるようなことがあれば、それはまず詐欺だと疑うようにしましょう。

迷わずに警察に相談する

詐欺と思われるものに遭遇したら、自分自身だけで判断しようとせず警察に相談するのも1つの対策です。

1人で「これは詐欺なのかな。よくわからない。」と感じれば警察に頼るというのも、騙されずに安心する方法の1つです。

警察以外にも、副業詐欺に引っかかる人を減らすためにいろんな機関がサポートを行ってくれています。

その機関に相談してみるのもいいでしょう。

例えば「消費者ホットライン」という「電話番号:188」で簡単に相談できる窓口があります。

消費者ホットラインは、普段の生活で起こる消費活動についての相談を受けてくれる機関です。

詐欺に遭わずに安心して副業を始める方法

「詐欺に遭わないための対策はわかったなので、安心して副業を始めてみたい」

と考えている方もいるでしょう。

詐欺に遭わずに安心して副業を始めるためには「最低限必要なお金から始めてみる」ということです。

ここでいう「最低限必要なお金」というのは、その副業を始めるためにかかる費用のことです。

例えばプログラミングを始めたいという人であれば、パソコンやネット環境の費用がかかりますし

UberEatsを始める人であれば、自転車やバイクなどの準備が必要になります。

このような副業を始める上で最低限の準備ができたら、あとは基本的にお金を使うのはNGです。

独学で始めてみることをおすすめします。

もし不安であればちょっと本を買ってそれを学ぶレベルまでに抑えておきましょう。

お金を払わなければ詐欺に遭うことはありません。

まとめ:副業詐欺に気をつけて始めてみよう

副業詐欺はいろんなものがあって、引っかかってしまったことを考えると恐ろしいですが詐欺は副業だけではありません。

詐欺と一言で言っても色々とあるので、今回の対策を知ることは自分の身を守ることにもつながります。

ぜひとも詐欺の特徴や対策をしっかりと学んで、自分や周りの人間を守っていきましょう。

副業を始めてみたい方は別記事「会社員でも気軽に始められる7つのおすすめ副業【収入アップ】」を参考にしてみてください。

ということでこの記事では「副業詐欺に騙されないための5つの対策」について紹介しました。

副業

Posted by じゅん