良い転職エージェントの5つの見分け方【転職で失敗しないために】

  • 「転職エージェントを利用したいけど、自分に合わない担当者になったらどうしよう・・」
  • 「良い転職エージェントと悪い転職エージェントの見分け方って何かある?」

初めて転職エージェントを利用しようと思った時にこのような悩みを抱えているのではないでしょうか?

確かに転職エージェントによっては良い悪いが存在し、あなたにとって相性が良い担当者も悪い担当者が存在します。

悪い転職エージェントにあたってしまうと、うまく転職活動が進まずに最悪の場合、自分の希望とは程遠い会社に就職してしまうことも十分あり得る話です。

人生の大きなイベントである「転職」でそんなことが起こるのは誰しもが避けたいことだと思います。

そこでこの記事では「良い転職エージェントの5つの見分け方」について紹介していきます。

実際に転職エージェントに登録してみて、あなたの担当者がこれから紹介する5つに当てはまっているかどうかチェックしてみてください。

では早速内容にいきましょう!

良い転職エージェントの5つの見分け方

良い転職エージェントの5つの見分け方は

  • 面接内容を具体的にフィードバックしてくれる
  • どんな相談事でも親身になって聞いてくれる
  • 希望に合った求人をピックアップして紹介してくれる
  • 年収交渉や内定承諾の延長など幅広くサポートしてくれる
  • 定期的に連絡をくれる

です。1つずつ詳しく解説していきます。

面接内容を具体的にフィードバックしてくれる

良い転職エージェントは、面接が終わった後に連絡をくれて「面接はいかがでしたか?」と連絡をくれることがあります。

その際に面接内容について「ここが良かった」「ここがダメだった」「あそこは〇〇と答えたけど、答え方としては大丈夫か?」と相談すると、1つ1つフィードバックしてくれます。

  • 「その場合は〇〇と答えるともっと好印象ですね。」
  • 「そこは〇〇と答えるのはちょっとマズイかもしれないです。」

本音でフィードバックしてくれるので、次の会社の面接にも活かすことができます。

転職エージェントの担当者は、転職を希望している人を無事に理想の会社に内定をもらうようにサポートすることが仕事です。

そうしないとどんなにサポートをしても、会社にとっての売上につながらないからですね。

なので転職エージェントの担当者は、面接をうまくこなせるようにフィードバックをしてくれるのです。

このフィードバックが具体的であればあるほど、信頼できる担当者である確率がすごく高いです。

どんな相談事でも親身になって聞いてくれる

転職に関する相談事はもちろん、今働いている会社で起こっているトラブルなど転職に関係のない相談事も親身になって聞いてくれる担当者は良いエージェントである可能性が高いです。

僕も実際に前職で働いていた会社にいくつか疑問点があったので、担当者に「〇〇という前の会社では、□□のようなことが起こっていたのですが、これって当たり前ですか?」と相談することがありました。

その時の僕の担当者は親身になってそれを聞いてくれて、会社に関する法律とかを確かめてくれて僕の疑問点を解決してくれるように動いてくれました。

このように転職以外のことでも、気になることはどんどん相談できて親身になって聞いてくれる担当者は良い転職エージェントである可能性が高いです。

何よりどんなことでも相談に親身に乗ってくれる人であれば、ビジネス関係なしに信頼できますよね。

おそらくどんな相談事でも親身に聞いてくれる担当者は、そのことをしっかりと理解されているのだと思います。

希望に合った求人をピックアップして紹介してくれる

言い方が悪いかもしれませんが、悪い担当者にあたってしまうと「とりあえずどこかの会社に転職させれば、売上につながる」と考える人も少なからずいるのが事実です。

そういった悪い担当者にあたってしまうと、自分が希望していた求人とは全く異なる会社を紹介したりして無理にでも面接を受けさせようと促していきます。

特に転職が初めてという方は、転職エージェントの担当者の言うことを全て真に受けてしまい、言われるがまま面接を受けてしまうのです。

良い転職エージェントというのは、自分の希望に合った求人のみをピックアップしてあなたに紹介してくれます。

そうすることであなたの希望通りの転職活動を行うことができ、希望の会社に入社できればあなたもハッピー、紹介した担当者もハッピーというWin-Winを作ることができます。

良い転職エージェントの担当者はこのWin-Winを作ることを意識していることが多いです。

年収交渉や内定承諾の延長など幅広くサポートしてくれる

転職の面接の際には、必ず「年収はいくらを希望しますか?」と聞かれることがあります。

そこで自分の希望の年収を伝えればOKですが、中には自分に自信がないあまり少し安めにいってしまうこともあるでしょう。

安い年収を言えばそれだけ採用されやすくなることもあるでしょう。

良い転職エージェントというのは、この年収交渉もしっかりとおこなってくれます。

例えば面接では希望年収を「300万円」と言ってしまったけど、本当は「350万円以上」を希望したいのであれば、転職エージェントはその旨を会社側に伝えてくれます。

そうすることで必ず年収が希望通りになるとは限りませんが、少なくとも年収をアップさせるチャンスを作り出すことができます。

また会社から内定をもらった際に他の面接がまだ控えている場合、内定承諾を延長してもらえるようにお願いができます。

内定承諾の延長を快く引き受けてくれる担当者であれば、その担当者は信頼に値する存在だといえるでしょう。

定期的に連絡をくれる

転職エージェントの担当者は、あなただけの専門の担当者ではなく他にもたくさんの人のサポートを行なっています。

なので担当する人が多ければ多いほど、転職する人へのサポートは弱くなっていってしまいます。

にもかかわらず定期的に連絡をくれる人は、良い転職エージェントだと思っていいでしょう。

もし担当者が合わなければチェンジする勇気も

もし登録した転職エージェントの担当者とあなたが合わなかった場合には、勇気を持って担当者を変えてもらったり、他の転職エージェントに登録してみることをおすすめします。

「せっかく担当者としてサポートしてくれるのだから、こっちの一方的な都合でチェンジを要求するのは申し訳ない」

と思ってなかなかチェンジすることができない方が多いですが、その考えは捨てるようにしてください。

なぜなら転職というのはあなたの人生にとって大きなイベントだからです。

転職に失敗してしまって退職してしまうと、短いキャリアで経歴に傷がついてしまったりすることもあります。

経歴に傷がつくのを防ぐために、無理して働いてしまうとそのストレスで倒れてしまう可能性だってあります。

人生は一度きりです。その中でも転職は大きなイベントなので、担当者が合わないという理由で妥協することは絶対に控えるべきです。

自分の将来のためにも良い担当者と会える努力をしましょう。

まとめ:転職エージェントの担当者が良い悪いかは最終的には自分次第

今回は良い転職エージェントの見分け方について紹介しましたが、正直担当者が良いか悪いかは最終的には自分次第です。

担当者も人間ですから、その人が持った価値観があります。

その価値観にあなたが納得しなければ、どんなに良い担当者だったとしても理想的な転職活動をすることは難しいでしょう。

まずは転職エージェントの担当者と話してみて、自分の価値観と合うような人はチェックしましょう。

ということでこの記事では「良い転職エージェントの5つの見分け方」について紹介しました。

20代におすすめの転職エージェントBEST3【実際に僕が利用したエージェントです】

転職

Posted by じゅん